
About
早稲田大学教授陣と共同開発!
最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学を融合した
プログラムを共同開発した
早稲田大学教授陣
-
早稲田大学
スポーツ科学学術院教授広瀬 統一 先生
サッカー女子日本代表
(なでしこジャパン)
フィジカルコーチ -
早稲田大学
人間科学学術院教授前橋 明 先生
日本幼児体育学会会長
の3つの特徴
-
特徴1
サッカー、野球、テニス、体操など7種類以上のスポーツを総合的に実施
-
特徴2
21世紀に最も必要なスキルと言われる非認知能力開発プログラムを実施
-
特徴3
密着指導型のパーソナルスクールモデルを採用
の想い21世紀に活躍する人材を育てる
biima sportsは21世紀型総合スポーツを通じて新しい 「asobi」×「manabi」を伝えます。
スポーツが大好きな子どもを増やし、子どもたちの心身の成長に貢献します。


Program

Comprehensive sports総合スポーツプログラム
早稲田大学教授陣と共同開発した最新のスポーツ科学に基づき、サッカー、野球、スプリント、体操、テニス、バスケットボールなど7種類以上のスポーツを総合的に実施いたします。
-
サッカー
-
野球
-
バスケットボール
-
テニス
-
体操
-
スプリント
-
スピード・アジリティ・
クイックネス -
その他
総合スポーツで育成する能力
運動能力を構成する7つの能力が成長
-
運動能力を
構成する7つの能力
-
バランス
能力
-
変換
能力
-
連結
能力
-
リズム
能力
-
定位
能力
-
識別
能力
-
反応
能力
3歳〜10歳は特定の競技を行うよりも、様々なスポーツを総合的に行った方が、運動能力が高まりやすいと言われています。世界で活躍する多くのトップアスリートも、特定のスポーツに特化するまでは、様々なスポーツに取り組んでいました。
総合スポーツプログラムの詳細はこちら
Non-cognitive ability非認知能力開発プログラム
非認知能力
コミュニケーション能力、課題解決能力、社会適応能力、グリッド力などを総称する能力
- 21世紀に
最も重要なスキル - 幼児期に大きな
影響を受けるスキル

「プロジェクトラーニング型」の21世紀型教育で、
非認知能力を高めます。
プロジェクトラーニングとは
複雑な課題や答えが複数あるような課題に対して、生徒が少人数のグループでの自律的な問題解決・意志決定・情報探索などを通じて解決を目指す学習方法。カナダのマックスター大学において、教育学者ジョン・デューイによって開発された学習理論。
-
ひらがなを使って
クリエイティブシンキング!? -
チームで計算、
算数リレー -
論理的に考えよう!
プログラミングゲーム -
絵を使って
ロジカルシンキング!
biima sportsの様子
Visualization成長を可視化
レビューシート
biima sportsでは、レッスンを経た成長を感覚ではなく、6ヶ月に1度の測定会などで定量的に計測します。
入会から半年で、ほぼ全ての子どもが運動能力を改善できています。
また、一人一人に対して指導者が丁寧にコメントすることで、子どもの承認欲求を満たし、成長を後押しします。

レッスン以外での練習もサポート
お家や公園でも練習できるようにyoutubeで動画レッスンを公開。
楽しく練習できるように、毎月宿題カードをお渡しし、毎月のテストを頑張るとシールをプレゼント!
運動を楽しめる仕組みを提供しています。
金ピカシールGET!
-
youtube
動画レッスン -
お家で練習
-
毎月のテスト
School
教室の場所・レッスン時間全国に教室を展開

レッスンの体験・見学受付中お近くの教室にぜひお越しください!
ご希望教室を選択し、
北海道・東北エリア
関東エリア
中部・北陸エリア
関西エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
無料体験会ご参加の流れ
-
STEP1
予約フォーム
からお申込み -
STEP2
予約完了
メールご確認 -
STEP3
体験会
ご参加
無料体験会概要
-
時間
約60分
-
料金
無料
-
持ち物
・お子さまは運動できる服装
・水分補給できる飲み物 -
参加方法
事前にご予約が必要です。
体験会予約フォームからお申し込みください。
親御さんの声
お子様がbiima sportsに通う親御さんの声を、
下記の動画からご覧ください。
-
運動会で勝つことができました
運動することは好きなのですが、上手に走ることができず、幼稚園の頃から運動会の徒競走ではいつも最後にゴールしていました。biima sportsに通うようになって1年も経たないうちに運動会があったのですが、まさかトップでゴールするとは思ってもいませんでした。本人が一番自分の成長に驚き、そして喜んでいました。
小学2年生 女の子 / 吉祥寺フットサルパーク校 Nさん -
目標に向かってやり抜く力を習得
学校のお勉強や、少し前まで習っていた水泳などで、少しでもわからないことや自分の思い通りにできないことがあると投げ出してしまうことが多かったです。ただ、biima sportsに通うようになってからは、思い通りにできないことに対して、簡単には諦めずに自分なりに方法を考えて取り組む姿が多くなり、変わったなと感じています。
小学3年生 男の子 / センター北校 K君
Achievement
実績は、
その先進性や革新性が評価され、
様々な賞を受賞しております。
2019年
-
東京都の「革新的サービスの事業化支援事業」に採択
-
アシックス社主催のアクセラレーター プログラム「優秀賞」受賞
2020年
-
東京都主催 2020年世界発信コンペティションサービス部門「奨励賞」受賞
-
スポーツ庁推進プロジェクト「Sport in Life」参画事業として認定
-
ニッポン新事業創出大賞のアントレプレナー部門「最優秀賞(独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長賞)」を受賞
2022年
-
第1回Sport in Life Award2021企業部門「優秀賞」受賞
Q&A
よくあるご質問体験をご希望の方、入会をご検討の方から
よくいただくご質問をまとめました。
お問い合わせの前に、ご確認ください。
よくあるご質問
-
A1.
この年代は、特定のスポーツよりも、様々なスポーツを総合的に実施した方が、運動能力が高まりやすいと言われています。
biima sportsでは、特定のスポーツには特化せず、サッカー、野球、バスケット、体操など様々なスポーツを、科学的なトレーニングメソッドに基づいて総合的に実施することで、お子様の運動能力を高めます。
また、21世紀に活躍する人材の必須スキルと言われている非認知能力(コミュニケーション能力、挫けず最後までやりきるグリット力、社会性、物事に取り組むスタンスなど)を高めるプログラムも実施します。
コミュニケーション能力と、答えのない中で答えを探す課題解決能力を重点テーマに、算数、クリエイティブシンキング、ブロック組立などの複数の課題を、複数人のチームでコミュニケーションを取りながら課題をクリアするプロジェクトラーニング型学習を実施いたします。 -
A2.
プログラムが他の体操教室とまったく異なります。
サッカー、野球、バスケット、テニス、「体操も」行う総合スポーツ教育プログラムと、この時期に大切な非認知能力を開発するプログラムを実施する点で、いわゆる旧来型の「体育」と大きく内容が異なります。
また、複数人の先生がマンツーマンに近い形で指導することも異なる点です。
生徒たちの小さな成長をしっかり見つけて、個別にコミュニケーションを取るシステムでレッスンを行います。 -
A3.
給水用のお飲み物、運動できる服装、フットサル場は運動靴をお持ちください。
-
A4.
【ご自身都合の場合】
月2回まで可能です。他の会場、時間をご確認いただき、ご希望を承っております。【雨天の場合】
フットサル場など屋外の教室の場合、雨天時はお休みになります。
雨天によりお休みになってしまった回数分は、全て別のお教室へお振替が可能です。
また、同月内で3回以上雨天によるお休みがあった場合は別日でお振替の日程を設定いたします。 -
A5.
お教室開始1時間半前までにサイトのNEWS「本日のレッスン開催状況」に掲載いたします。
-
A6.
可能です。休会される前月20日までにご申告いただき、月単位でお休みいただけます。
また、ご申告の際に復帰月をお約束いただいております。 -
A7.
レッスン回数、場所(エリア)の都合によって、違いがございます。
-
A8.
「銀行振込」もご利用いただけますが、基本的に「自動口座引き落とし」をお願いしております。
-
A9.
様子を見ながらになりますので、スケジュールは未定です。決まり次第ご案内いたします。
-
A10.
あらかじめご申告いただき、月謝を割引して調整いたします。
-
A11.
ご入会を検討していただいている年度の3月31日(翌4月1日を含む)までに4歳になるお子様(年少の学年)からが対象となります。
-
A12.
もちろん可能でございます。ご安心ください。
-
A13.
biima sportsは基本的には母子分離を推奨させていただいております。最終週のテスト発表の日は皆様にご覧いただいております。
しかし、お子様の様子に合わせさせていただいているのでその際はコーチにご相談ください。
-
コーチ募集中!
子どもの成長に貢献し、自身も成長し続ける志をお持ちの方、お待ちしています!
※教育経験不問
コーチスタッフ採用サイトへ
-
パートナー企業募集中!
100年変わらない教育を変え、貴社エリアの子どもたちに21世紀型教育を提供したい事業者様へのご案内
パートナー企業募集ページへ
お問い合わせ先
以下の電話番号・フォームまたはメールより
お問い合わせください。
-
お電話でのお問い合わせ
全国共通
050-3160-7070受付時間平日(11:00~17:00)
-
フォームまたはメールでのお問い合わせ
フォームはこちら
メールでもお問い合わせいただけます
info@biima.co.jp